sponsored by NTSグループ・株式会社キョウエイ
このサイトは 「NTSグループ・株式会社キョウエイ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
このページでは、配送ドライバーのルート配送とノルマについてまとめています。
ルート配送とは、あらかじめ決められているルートに従って、取引先へ定期的に荷物を運ぶという仕事です。そのため、基本的にルート配送において「何日までに何件以上の荷物を配達しなければならない」というようなノルマ件数は定められていません。
ただし、取引先へ荷物を配達する時間帯などが決められているため、予定されているスケジュール通りに荷物を運ばなければならないという決まりはあります。
ルートの作成や配達スケジュールのプランニングをする際、トラックへ荷物を積み込んだりルートを移動したりするための時間についても考えなければなりません。特に、時間帯や曜日によって道路の渋滞状況なども変わるため、負担なくルート配送を続けるには効率性と確実性を考慮しながらスケジュールを考えることが大切です。
ルート配送といっても、どこに何を配達するかでスケジュールの組み方や仕事の注意点も変わります。
例えば取引先がスーパーやコンビニエンスストアのような場合、食料品や雑貨など様々な種類の荷物を開店前など店側に決められた時間帯で運ぶことになるでしょう。また、病院が取引先であれば、医薬品など慎重に取り扱わなければならない荷物を配達することもあります。
また、大規模な店舗や大型商業施設の場合、一度に大量の荷物を配達しなければならなかったり、一日に複数回の配達が必要になったりするかも知れません。
加えて、社会情勢や店のセール時期によっては突発的に大量の荷物の配達を依頼されることもあるかも知れません。
配達件数のノルマがあるドライバーであれば、ノルマが終了すれば仕事を終えられます。しかし決められた時間に、決められた荷物を配達するルート配送のドライバーでは、仕事の効率性を追求しても固定された労働時間を短縮できない可能性が高いでしょう。
そのため、自分なりに時間の使い方を考えながら、体や精神の負担を和らげられる働き方を考えることが重要です。
ルート配送では、毎日同じルートを走って、決められた場所へ荷物を配達します。そのため、最初にルートを決めてしまえば基本的に単純作業の繰り返しだと思えるかも知れません。
しかし、時には道路工事による渋滞や通行禁止が発生したり、交通事故によって道が通れなくなったりという場合も想定されます。当然ながら、ルート配送ではそのような場合でも定刻に荷物を届けなければなりません。
現在のルートに慣れてくれば、万が一に備えて別のルートや緊急時の迂回経路を探すことへも取り組んでいきましょう。
sponsored by
NTSグループ・
株式会社キョウエイ
東京23区を取り囲むように配置した物流拠点(相模・府中・東久留米・所沢・戸田・浦安・船橋)による、独自の物流ネットワーク「東京包囲網」を有するNTSグループの一員。労働環境の改善に取り組み、ドライバーにとって働きやすい会社を目指している運送会社です。「家族主義」をモットーに、ドライバーひとりひとりの悩みや要望と向き合い、シフト調整や指導対応を組織全体で行っているのが特徴です。