sponsored by NTSグループ・株式会社キョウエイ
このサイトは 「NTSグループ・株式会社キョウエイ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
このページでは、スーパーのルート配送ドライバーのお仕事について紹介します!仕事内容や給料をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
スーパーへのルート配送業務では、あらかじめ決められている拠点で受け取った荷物を、指定の時間に配送先へ届けることが役目です。そのため、運送会社の倉庫や配送センターなどで荷物を積み込めば、後は予定されているスケジュール通りにお店へ運ぶことになります。
勤務時間や配送時間は、一般的にスーパーのオープン前や営業時間中といった「朝・日中」と、閉店後に荷物を配送する「深夜帯」の大きく2種類に分けられています。
どちらの業務時間がライフスタイルに合っているかは人によって異なりますが、原則として業務時間が指定されているルート配送ドライバーでは、長時間の残業や予定外の仕事を求められるといったケースは多くありません。
ただし、繁忙期などにはルート配送の回数や運搬する荷物の量が増えて、業務時間も長くなる…といった可能性もあります。
ルート配送では通常、長距離・長時間のトラック運転や、初めて訪れる街やエリアを走るといったことがなく、慣れてくれば色々な人でもチャレンジしやすい仕事といえるでしょう。しかし、スーパーやコンビニはルート配送の時間に合わせて品出しのスケジュールを組んでいることもあり、時間通りに配送先へ荷物を運ぶ責任感が重要です。
また、毎日同じコースを移動して特定の場所を往復するルート配送でも、道路状況や交通事情が1年365日のいつも同じであるとは限りません。むしろ、突発的な交通事故や悪天候による渋滞が発生するリスクはどこにでもあり、そのような場合にもスムーズに荷物を届けられるよう、複数のルートを頭に入れておくことも大切です。
なお、事前に道路工事や周辺の工事が予告されている場合、その期間中の交通トラブルを予測して、問題のないルートを確保しておくといったことも怠らないようにしましょう。
スーパーへのルート配送を行う配送ドライバーの場合、一般的に平均月収は30万円前後とされています。ただし、給与額は所属している運送会社の規模や雇用条件、ルート配送の内容、ドライバーの経験などによっても異なるため、実際にはもっと多くの収入を得ていたり、もっと少なかったりという可能性もあります。
また、深夜帯をベースとするルート配送の場合は、深夜手当といった追加報酬を得られるかも知れません。
同一労働同一賃金の原則によって全員が同じ給料の額であったとしても、契約社員やパート、アルバイトとして雇用されている場合、仮に福利厚生に差が生じてトータルの収入に差が生じることはあります。
正社員になれば雇用契約上の義務も増えますが、安定という点では有利になるでしょう。
配送ドライバーとしてスキルアップを目指す場合、中型免許を取得したり、中型免許の限定解除を行ったりするといったこともポイントです。
取り扱えるトラックのサイズが大きくなることで、一度に配送できる荷物の量や配送先が増えるため、より効率的な業務を行えるようになります。
中型免許の取得など、会社が資格取得やスキルアップをサポートしてくれる場合、積極的に活用することが大切です。
取材協力
NTSグループ・株式会社キョウエイ
「家族主義」をモットーとしており、ドライバーひとり一人の悩みや希望に対応するという方針を実践。例えば他業種からの転職者には、安全運転指導員によるトラックの同乗指導からはじまり、荷物の積み降ろしかなどの研修をしっかりと行います。
また、「希望休」「希望時間」制度があり、勤務時間のシフト調整に柔軟に対応。例えばお子さんの学校行事がある、育児や介護などの都合があるといった場合にも、可能な限り希望に沿うよう調整。配車担当からドライバーに至るまで、一丸となってフォローを行います。